京都探索その2 北野東向観音寺→北野天満宮
北野東向観音寺
北野天満宮の参道を入ってすぐ左手に、北野東向観音寺があります。
こちらがお寺の由緒書き。
こちらのお寺では「土蜘蛛」灯籠が拝見できます。
「土蜘蛛」灯籠についての説明書き。
柵から中には入れませんでしたが、十分堪能できる距離にありました。じっくり見入ってしまいました。
北野東向観音寺の門をくぐって左手にありるので分かりやすいと思います。
北野東向観音寺の御朱印。
北野天満宮
北野天満宮の大鳥居。タクシーも沢山止まっていて、観光地の賑わいでした。
北野東向観音寺を出て参道に戻るとしばらくして山門が目に飛び込んできます。平日なのに屋台も出てました。
ご由緒書き。海外の方の為に、英語と中国語でも書かれています。なんだか不思議な感じ。
山門の中に鎮座されてた道真公。
山門に向かって右側の狛犬。歯が立派です。
左手の狛犬。頭に角が!!このタイプの狛犬は初めて見ました。かなり好きです。
お留守番の相方・林田氏にメールで送ったら「頭から大根が生えているようだ」といわれました:ちょとー。
渡邊綱奉納・石灯籠。
本殿。極彩色で細かい彫刻が施されていました。見ていて全く飽きません。
本殿への門。ここには獏や獅子もいました。
本殿も綺麗でしたが、個人的にこの門に目を奪われました。龍や狐もいます。
よく見ると、牛が。天神様ですから。
境内には沢山の牛がいました。これはなで牛。
小さな牛もいました。可愛いです。
帰り道、参道の向こう側になにか書いてあるのを発見。
「右近馬場」の説明でした。この辺りだったのですね。
北野天満宮の御朱印。
北野天満宮の斜め向かいにあるお豆腐屋さん「とようけ茶屋」でお昼をいただきました。湯葉丼、おいしかったです^^
2005年訪問
最新情報は公式ページなどでご確認ください。