新宿歌舞伎町2丁目・鬼王神社(JR新宿駅東口より徒歩12分)
歌舞伎町の雑踏の中、ここだけうっそうとした神域という感じでひっそりとたたずんでいます。
夜間は門が閉められては入れないそうです。
狛犬。通常の物より高い位置に鎮座していました。口から何か出そうです。
一般的な狛犬より動物っぽくて生き生きとした迫力がありました。
全国で唯一「鬼王」の名を持つ神社
稲荷神社と、平将門を祀った(幼名・鬼王丸)といわれた鬼王神社が合祀されたものとも。
新宿七福神の恵比寿神が祀られています。
漁業と商売繁盛の神様。
本殿とは別に、左手に鳥居が構えてあります。
この奥に「かえる石」もあります。
「かえる石」に水をかけ、参拝後「かえる石」をさすると、金運・良き嫁が「かえる」ともいわれているそうです。見ようと思えば蛙に見えないことも・・・?
鬼王神社の水鉢
鳥居の左手に隠れるようにしてありました。
夜な夜な水浴びをしたという水鉢。刀傷は風化のためか見つけられませんでしたが、左肩の物がそれっぽいでしょうか?
にゃんこ。
人懐こい猫で、神社を見学中ずっと同行。お触り放題で癒されました。
2005年訪問
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。